
BRACE編集部

最新記事 by BRACE編集部 (全て見る)
- こんにゃくオナニーとは?やり方やコツ、デメリットをまとめて解説! - 2018.11.05
- アナルプレイのやり方と注意点を解説!アナルを開発する3つのステップ! - 2018.10.31
- 女装オナニーって何?女装オナニーのやり方とリスクを解説! - 2018.10.25
かっこよく髭を整えるには、まず自分の理想とする髭をイメージしなければなりません。このイメージさえ作り上げることができれば、かっこいい髭を作るための準備は9割整ったと言っても過言ではありません。
初めての人が「かっこよく髭を整えよう」と思った時に、自分の理想の髭のイメージができていないと、髭を自分に似合わない形にカットしてしまいます。そうなると、かっこいいどころか「不潔な髭だな」と思われてしまうような危険さえあります。
今回は、あなたにピッタリな髭をイメージしやすいように、定番の髭のパターンを写真付きで紹介した後に、髭の整え方を部位別で丁寧に紹介します。また、髭を整えるために必要な便利なツールも紹介するので、これから髭を整えたいと思っている人は是非参考にしてください。
INDEX
髭の生えている男はモテるのか?
自分の理想の髭をイメージすると言っても、やっぱり女性の髭に対する声は取り入れるようにしましょう。あなたが「こんな髭にしたい」という理想があっても、女性から見ると「不潔な髭だな」と感じることもあります。
かっこいい髭に整えたいと思っている男性のほとんどは、「女性にモテたい」という願望が前提だと思うので、まずは髭に対する女性の意見を聞いてみましょう。ここでは、私の周りにいる女性から集めた意見を少し紹介したいと思います。
「おしゃれに整えている髭は好き。ワイルドで男らしさを感じる。でも、青髭や剃り跡があるのはNGですね。不潔さを感じちゃいます。」
26歳、女性、会社受付
ーーふむふむ、なるほど。やっぱり女性にはない髭は男らしさの象徴と言えるのですね。でも、不潔さを感じさせるような青髭はダメだと。髭が濃い人や、肌が弱く剃り負けしちゃう人にとっては悩ましいですね。今回の記事では、剃り跡が残らないような方法についても紹介していきましょう。
「髭が生えている男性は基本的に好きです。でも、似合わない人が無理に髭を伸ばしているのを見ると、ちょっと残念に思います。その人の雰囲気とか、服装に合っている髭だとバッチリですね。」
21歳、女性、大学生
ーーやっぱり、髭は自分に似合うように整えるべきということですね。「童顔と髭のギャップがいい!」という女性もいたので、必ずしも自分の雰囲気に合わせる必要はないと思いますが、内面・外見の全体的なバランスも考えて髭は整えるべきでしょう。
「その男性にもよりますが、私は爽やか男子が好きなので髭はない方がいいです。キスしたときに、ジョリジョリするとなんか萎えちゃいますしね。」
29歳、女性、事務員
ーー髭が好きじゃないという女性の声もありました。ジャニーズ系の爽やか男子が好きな女子と、EXILE系のワイルド男子が好きな女子と意見は分かれるようです。あなたの好きな人に合わせて、髭を生やすかどうかも決めるようにしましょう。
自分の理想とするカッコイイ髭をイメージしよう
次に、自分が理想とする髭をイメージしやすいように、様々な髭のパターンを写真付きで紹介します。顔の形によっても、「似合う髭」「似合わない髭」というものがあります。その辺りについても触れていくので、ぜひ参考にしてください。
爽やかワイルド!ショートコンチネンタルヒゲ
ショートコンチネンタルヒゲとは、口髭と顎髭を短くカットした髭のこと。大リーガーのイチロー選手をイメージすると分かりやすいかと思います。髭を短くカットするので、ワイルドさもありながら、爽やかさもアピールできる髭です。
ショートコンチネンタルヒゲは、短髪の男性がよく似合います。また、髭を短く揃えるので清潔感もあり、営業職のサラリーマンなども取り入れやすい髭です。初めて髭を伸ばす人は、まずショートコンチネンタルヒゲから挑戦しても良いでしょう。
顎髭(アゴヒゲ)のみで清潔感をプラス
初心者もトライしやすいのが、顎髭だけ伸ばすパターン。口髭を生やさない分、すっきりした印象になり清潔感を出すことができます。手入れも比較的簡単なので、「長めの顎髭」「三角形の顎髭」などアレンジを効かせて個性を発揮することもできます。
特に、逆三角形の輪郭の人は顎髭だけ伸ばすと、よりシャープな顔の印象になるので、よく似合います。逆に面長の人は、顎髭だけ伸ばすと、顔の長さが強調されるので、避けた方が良いでしょう(面長の人は口髭をプラスすると良いですよ)。
フェイスラインに沿って髭を伸ばす
もみあげから顎髭に向かって、フェイスラインに沿って髭を伸ばすスタイルもあります。この髭は、顔全体が髭で覆われるようになるので、とてもワイルドな印象になります。手入れを怠ると無精髭のようになる点が少し厄介かもしれません。
フェイスラインに沿って髭を伸ばすと、輪郭に影ができるので、フェイスラインをぼやかしたい人にはオススメです。丸顔の人や、エラが張っている人などは是非チャレンジしてみると良いでしょう。
口を囲むように髭を伸ばす
口の周りに沿って髭を伸ばすと、外人風のワイルドさを感じさせるおしゃれな髭になります。特に、顔の彫りが深い人は、口周りにしっかりした髭を生やしても違和感がないので、この髭のスタイルはオススメです。
ただし、口周りに髭を生やす場合、しっかりと手入れをしなければ、「ドロボー髭っぽく」見えたり、「食べかすが付きそうな不衛生さ」を感じさせることがあるので注意が必要です。髭の上級者はチャレンジしてみましょう。
「口ヒゲ+顎ヒゲ」のコンビ
髭のスタイルで最も定番と言えるのが「口ヒゲ+顎ヒゲ」のコンビネーションです。このスタイルは、基本的にどんな顔の人でも似合うので、おしゃれな髭を目指したい人は、「口ヒゲ+顎ヒゲ」のコンビからスタートさせると良いでしょう。
短くカットすると爽やかな印象に近づき、髭を長くするとワイルドさが増します。また、口ヒゲは短くして、顎ヒゲは長くするなど、自分なりのアレンジを付け加えて、個性のある髭にすることもできます。
髭を整えるために便利なツールはコレだ!
いろいろな髭のパターンを紹介しましたが、自分の理想とする髭のイメージはできましたか?ここで、髭の整え方の解説に入る前に、髭を整えるときに持っておくと便利なアイテムを紹介します。ぜひチェックしてみてください。
カミソリ
髭を剃るためには「カミソリ」か「電動シェーバー」のどちらかが必要になります。電動シェーバーに比べて、カミソリは深剃りができるので、髭が濃い人はカミソリを利用すると良いでしょう。
カミソリには、刃の枚数が2~5枚のものがあり、刃の枚数が多くなるほど肌にかかる圧力が分散されるため、肌に優しいと言われています。肌が弱く、カミソリ負けしてしまう人は、刃の多いカミソリを使ってみましょう。
シェービングフォーム
髭剃りにカミソリを使う人は、必ずシェービングフォームを使うようにしましょう。たまに水(もしくはお湯)で濡らして、そのまま髭剃りをする人がいますが、カミソリ負けや肌荒れの原因になるのでやめましょう。
シェービングフォームには、泡タイプとジェルタイプがありますが、大きな違いはありません。ジェルタイプはしっかりと肌になじむ分、洗い流しが面倒くさいと言ったぐらいです。自分の好みに合わせて使いましょう。
電気シェーバー
電気シェーバーは、短時間でサッと髭剃りができるので、とても便利なアイテムです。毎朝ヒゲを剃っているビジネスマンなどにとっては、重宝するアイテムになるでしょう。ただし、カミソリに比べるとやや剃りが浅いので好みに合わせて使い分けましょう。
「電気シェーバーでは肌荒れを起こす」という人は、電気シェーバー用のシェービング剤を使ってみましょう。直接、電気シェーバーを肌に押し付けるよりは、ずっと肌に優しくなります。
アフターシェーブローション
髭剃りをした後に、肌がヒリヒリしたり、肌がカサカサする人は、アフターシェーブローションを使いましょう。髭剃りをすることで、どんな人でも少なからず肌を痛めています。肌を痛めた後に、ケアをせずに肌を乾燥させてしまうと、肌が荒れていく原因になります。
「肌がベタつく」などの理由で、男化粧水や保湿液を敬遠する男性は多いですが、肌ケアを怠ると、後々の肌トラブルに繋がる可能性があります。特に肌が弱いという自覚がある人は、面倒くさがらずに肌のケアをしましょう。
クシ付きヒゲばさみ
髭の長さを整えていくときに、クシとハサミは必須です(次に紹介するヒゲトリマーでも代用可)。使い方は、クシでヒゲをときながら、クシからはみ出たヒゲをハサミでカットしていくように使います。
また、ヒゲをカットする専用の「クシとハサミがセットになった商品」もあります。これを使うと、ヒゲカット初心者でもヒゲの長さを均一にカットできるので、頻繁にヒゲを整える人は持っておくと便利ですよ。
電動ヒゲトリマー
最後に紹介するアイテムは「電動ヒゲトリマー」です。ヒゲトリマーとは、髭専用のバリカンみたいなものだと思ってください。「髭を剃る」「髭を均一の長さでカットする」という二役を一台で出来るので、超便利なアイテムです。
髭を伸ばして、毎日キレイに手入れをしている人は必須のアイテムです。毎日、髭を整える時間と手間が半減すること間違い無しなので、ぜひ使ってみてください。
かっこいい髭にするための下準備をしよう
自分の理想の髭をイメージして、髭を整えるためのアイテムを揃えたら、次は髭を剃っていく準備をしましょう。この下準備を怠ると、イメージ通りに髭が決まらないだけでなく、肌荒れやカミソリ負けの原因になってしまうので、しっかりと下準備を行いましょう。
髭剃りは朝起きて30分以降にする
まず、髭を剃る時間帯ですが、朝起きて20分以上経ってから剃るようにしましょう。起床後すぐは顔がむくんでいるため、毛穴が埋まった状態になっています。この状態では、深剃りが出来ないので、髭を剃るときは起きてから少し時間を置くようにしましょう。
また、起床後は睡眠中の発汗により、肌が乾燥した状態になっています。この状態ですぐに髭剃りをしてしまうと、肌荒れの原因になります。加えて、髭は朝の時間帯に最も伸びると言われているので、夜よりは朝に剃った方がベターです。
髭を剃る前には洗顔をしよう
髭を剃る前には必ず洗顔をしましょう。前述した通り、朝起きてすぐのときは肌が乾燥した状態になっています。肌がカサカサの状態でカミソリや電気シェーバーを当てると、肌荒れの原因になります。
髭剃り前には、十分に肌を潤わしておく必要があるので、洗顔を忘れずにしましょう。また、洗顔をすることによって、髭も水分を含み、柔らかくなります。髭を柔らかくしておくことで、カミソリ負けも防げるので、その意味でも髭剃り前には洗顔をするようにしましょう。
時間があるなら蒸しタオルで肌を温める
もし時間が十分にあるのであれば、髭剃り前には洗顔だけでなく、蒸しタオルで肌と髭を温めることをオススメします。肌と髭を蒸しタオルで温めることによって、保湿効果が生まれるので、髭を剃りやすくなる上に、肌荒れもしにくくなります。
蒸しタオルを作るときは電子レンジを使うと簡単に作ることができます。濡らしたタオルを十分に絞り、電子レンジで500W・1分間加熱したら完成です。その蒸しタオルを口周りに覆うように被せ、15分ほど肌を温めればOKです。
カミソリを使う場合は髭をしっかりと濡らす
カミソリを使って髭を剃るときに気をつけたいことは「しっかりと髭を濡らす」ということです。電気シェーバーと違い、カミソリは刃が直接肌に当たるので、髭が濡れておらず硬い状態だと、すぐに肌を痛めることになります(いわゆるカミソリ負け)。
なので、カミソリを使う前にはしっかりと髭を濡らしておくようにしましょう。温水を使って濡らすと、髭はより柔らかくなるので、試してみてください。
カミソリを使う場合はシェービングフォームで
また、カミソリを使う場合は、髭をしっかりと濡らすだけでなく、シェービングフォームも併用するようにしましょう。シェービングフォームは、髭を柔らかくしてカミソリ負けを防いでくれるだけでなく、肌とカミソリの刃が直接触れ合うことから守ってくれます。特に、肌が弱い人は必ずシェービングフォームを使うようにしましょう。
部位別で紹介!かっこいい髭の整え方
ここまでの準備が整ったら、髭をカットして整えていきましょう。髭は部位ごとに整え方が異なるので、ここでは部位別で髭の整え方を紹介していきます。ポイントさえしっかり押さえておけば、誰でも出来るので参考にしてください。
顎髭の整え方
まずは顎髭の整え方から。最初にクシ(コーム)とハサミを使って、長さを揃えていきます。クシで顎髭をとかしながら、はみ出た部分をハサミでカットしていくと上手くいきます。電動ヒゲトリマーを持っている人は、もちろん電動ヒゲトリマーを使って髭の長さを揃えたらOKです。
顎髭の長さを揃え終わったら、次は形を整えていきます。顎髭は逆三角形を描くような形を作るとバランスの良い髭になります。不要な部分は、カミソリなどで剃っていけば顎髭は完了です。
口髭の整え方
次に口髭の整え方です。口髭は長すぎると食べ物が付いてしまったりして、不衛生に見えるので長くしすぎないことがポイントです。目安は、「上唇に髭がかからない程度」と覚えておきましょう。
また、中央は長めに置いておいて、横に流れるにつれて短くカットすると自然な形に仕上がります。さらに、口髭は縦幅が広いほどワイルドな印象に、縦幅が狭いほど知的な印象になりますので、自分好みに合わせて不要な部分は剃るようにしましょう。
頬髭の整え方
頬髭を整えるときは、モミアゲも一緒に整えるようにしましょう。頬髭とモミアゲの長さがバラバラだと、綺麗な輪郭になりません。なので、最初はモミアゲとのバランスを見ながら頬髭の長さを決め、カットしていきます。
頬髭を理想の長さにカットした後は、残したい頬髭のラインを決めて、不要な部分はカミソリなどで剃っていきます。このラインがあやふやだと、綺麗に髭が整わないので、無精髭のようになるので注意が必要です。また、左右のバランスも見ながら整えていくようにしましょう。
動画で髭の整え方を見る
電動ヒゲトリマーとカミソリを使った髭の整え方を紹介している動画があったので、興味があれば見てください。字幕付きなので、音声なしでも髭の整え方が理解できますよ。
髭を整えた後はアフターケアをしっかりする
髭を整えた後は、できるだけアフターケアをしておきましょう。面倒かもしれませんが、髭を剃った後は肌が傷ついているため、アフターケアをしないと「乾燥肌」「肌荒れ」「ニキビ」などの原因になる可能性があります。
アフターケアの方法はそんなに難しいことではありません。髭を剃った後に、ぬるま湯で軽く顔を洗ったら、アフターシェービングローションを手に取り、軽く顔を叩くように染み込ませます。これだけでOKです。特に肌荒れなどが気になる人は、アフターシェービングローションを使った後に、乳液などで肌ケアをすると良いでしょう。
無精髭はNG!かっこいい髭は整え方で決まる
イケメンでない人も、髭の整え方次第では女性から注目されるようなイケメンになることができます。今回紹介した髭の整え方を参考に、ぜひオシャレな髭作りにチャレンジしてみてください。
ただし、一度髭を伸ばしたら手入れを怠らないこと。髭の手入れを怠ったら、「不衛生さ」や「不潔さ」を相手に印象づけてしまいます。どれだけ面倒でも、髭の手入れだけはしっかり行うようにしましょう。
また、無精髭もNGです。女性から見ると、無精髭は体を洗っていないのと同じぐらい不潔に捉えられます。せっかく髭が伸びているなら、少し頑張ってオシャレ髭にすれば、一気に女性の反応も良い方向に変わってくるはずです。
どうしても髭の手入れが面倒だという人は、この記事でも紹介した電動ヒゲトリマーがオススメですよ。ハサミなどを使って手入れをするよりも、約半分の時間で髭を整えることができます。ぜひ試してみてください。
この記事を読んでいるあなたが、少しでもオシャレな髭を作ることができれば嬉しいです。髭を整えてみようと思ったら、何度でもこの記事を読み直してみてくださいね。